つぶや記

日記でもつけてみようかとも思います。気が向いたときに更新します。




2015年 3月 25日 水曜日 23:21:52 JST

ドクターに進化しました

3月23日付で、博士(理学)の学位を授与されました。

先生方や学生の皆さん、その他多数のお友達、何よりも家族に感謝です。

(謝辞で書くとなんとなく嘘っぽくも見えてしまうのですが、ここで書けばそんなことはないでしょ?)


学位授与伝達式(※研究科長が直接に学位記を手渡ししてくださる行事)の受け売りですが、こんな俳句があるそうです

小瑠璃飛ぶ 選ばなかつた 人生に 野口る理

人生はどうあがいても1回きり(証明されてないらしいですが)。やり直しはききません(これも証明されてないらしいですが)。

何かを選んだら、何かを捨てなければいけません。


思えば、数学や物理が面白そうで、研究者になるためにわざわざ関東から京都にやってきたわけです。

しかし、数学や物理そのものよりデータを扱う、その背景として数学や物理を使う方が面白そうと思って、地球物理学にやってきました(系登録で数学系に行けなかった、というのもありますが)

あのとき数学や物理に進んでいたら?それはそれで違う人生があったはず。

正直に言ってしまえば、当初の予定とは違った道だったわけです。

とはいえ、行けなかった道で出会う人やものが面白いならそれでいいじゃないか、とも思うわけです。当時は若干ふてくされてましたけど。


この道を進み始めた頃、「国際宇宙ステーションから地球超高層大気を観測する機器を開発し、それを使って観測を行う」というテーマを提示されました。

数学や物理学も面白いけど、ロケットや宇宙飛行士もかっこいい。

いまその人参が目の前にぶら下がってるのに、食いつかないわけにはいかない!(この時点で博士進学が事実上決まったわけです)

それからの大学院での6年間はあっという間。修士+博士=5年じゃないの?って声が聞こえてきそうだが、聞かない。


研究自体はとても面白かったし、しょうにあってました。

でも学振は(結果として)一度も取れなかったし、投稿論文までたどりつけずに留年もしました。

社会見学のつもりで始めた就職活動。まわりはいかにも「就職するぞ!」って感じで就活してました。

世の中は「面接対策本」なるものがあるらしいです。それを読まずに面接へ(笑)

何かをやったという自覚が芽生えた人間にはそんなものは必要無いと気づいたのです。

面接では話が弾みました。落ちたところもありましたが、それはそれで理由があるわけでなんとなく自分でもわかります。己を知ることは相変わらず難しいですけど。

自分のやってきたことは間違いではないのかなと思い始めてからは、いろいろ回り出しました。

当初の「研究者になる」という目標が変わった途端に形になり出すのは困ったところだけども、そうでもないと形にならなかっただろうからまぁよしとしましょう。

まだ「なにかで一流になる」ことはできるのです。30歳目前、他の人よりは遅めの、新たな旅の始まりです。


たとえそれが「選ばなかった人生」だとしても。



4月からは関東で就職です。

久々の関東での生活。

京都でのちょうど10年間がどこかで生きることでしょう。

10年も住んでると引越しが大変です。

寮の部屋は6畳より少し小さいくらいなのですが、いろいろな人にも言われるし自分でも思いますが、

なぜにこんなにもモノがあふれているのか。

右一面、段ボールっておかしいだろ。

10年もいれば思い出もたくさんできます。そういうもんです。人間関係は捨てません。

ま、おそらく、たぶん、期日までには荷詰めと掃除は間に合うかと…


大学生はトータルで楽しかったなと。

社会人はトータルでもっと楽しいんだろうなと。

細かい部分にとらわれず、おおらかな心で人生旅行を続けたいと思います。

今後の動向は新しいページで!

では、またどこかでお会いしましょう。(^_^)/

@京都




2015年 3月 18日 水曜日 16:45:24 JST

北海道で赤いオーロラが見えたそうです

さきほどネットをチラチラと見ていたら、こんな記事が出ていました。

なよろ市立天文台で赤いオーロラが撮像されたそうです。

2004年11月以来のことだとか。

地磁気の荒れ具合を見てみると、こんな感じ(Dst指数AE指数)。

たしかに荒れてますな。(・_・)

なお、各指数の説明は地磁気世界資料センター京都の「地磁気データについて」あたりを参照してくださいませ(ごにょごにょ)。

朝焼けでもないのに、空が赤く見えるのは不思議なんでしょうね…

@研究室




2015年 3月 15日 日曜日 08:20:19 JST

残すところもあと半月とな

無事に卒業できるようで(だいぶ前からわかってましたが)、学生生活もあと半月となりました。

早いもんです。片付けとかしないと。

眠らないうさぎを目指しましたが、眠ってしまう亀でした。

でもいいんです、ゴールできれば。

さて、きょうは研究会(お手伝いのみ)なのでぼちぼち動かねば…


※卒業後の新しい日記のページはつぶや記 -part 2-

です。

@研究室




2015年 3月 3日 火曜日 17:29:03 JST

お引越し準備

ちょっと関東に行ったり、荷物をまとめたりし始めている今日この頃です。研究室のゼミも本日が最終日でした。

そしてきょうは桃の節句ですね。

江戸雛と京雛では並べ方が違うらしいです。お内裏様がどちらに来るかが違うのだとか。


ところで、この日記をどうしようかと考えていたのですが先日お引越し先を作りました。

つぶや記 -part 2-

もうちょっとタイトルとか考えんかったのかい、という声が聞こえてきそうですが…

考えた結果、こうなりました。

というわけで、ぼちぼち続けていこうかと。

誰かさんなら強がって(?)、「応援よろしくお願いします、とは絶対に言いません」といいそうな場面ですね(笑)

@研究室 背中に「応援よろしくお願いします」(笑)




2015年 2月 20日 金曜日 17:44:21 JST

ビッグなお友達

先週、研究室の「追い出しコンパ」が行なわれました。

追い出されましたが、まだ研究室には来ています。

送り出される側は初めて(そりゃそうだ)なので、いろいろどうしたらいいのかわかりませんでしたが、トトロちゃんを連れて帰ることになりました。



大きい。

なかなかの存在感です。

これくらいビッグになれ、ということでしょうな(^ ^;)

@研究室 もう少し居座る。




「過去のつぶや記写真」を見る

Topにもどる