タイム・スケジュール


基本的に長丁場なので、計画的に行動するのが大事だと思います。

特に、教育実習は自分でしなければならない手続き・交渉があるので注意が必要です。

タイムスケジュールは学部のときの基準で書いてあります。

概略

学年ごとの詳細

1回生

  1. 日本国憲法(全学共通科目)2単位
  2. 運動科学(全学共通科目) または 体力医科学(全学共通科目)1単位
  3. スポーツ実習(全学共通科目)1単位
  4. 英語、ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語のいずれか2単位
  5. 情報機器の操作(基礎情報処理(全学共通科目)など)2単位
  6. 教科に関する科目

※ 1回生配当の「教職に関する科目」はありません。

2回生

  1. 教科に関する科目
  2. 教職に関する科目(教育学部)
  3. 介護等体験(中学校の免許に必要)

3回生

  1. 教科に関する科目
  2. 教職に関する科目(教育学部)
  3. 教育実習説明会(5月下旬)
  4. 教育実習内諾申請(出身校)(4月から内諾申請を行う、できるだけ早いうちに内諾を得る)
  5. 教育実習申請(9月末~10月上旬)

4回生

  1. 教科に関する科目
  2. 教職に関する科目(教育学部)
  3. 教育実習事前オリエンテーション(4月下旬~5月上旬)
  4. 教育実習(5月~10月、2~4週間)
  5. 教育実習 各教科別事後指導(11月~12月)
  6. 教員免許状授与一括申請(10月~1月)
  7. 教員免許状交付(卒業式)



「教員免許のページ」にもどる