オーロラの研究
[Japanese / English]
オーロラは極域で観測される発光現象です。「オーロラを見たい!」 そういう思っている方はたくさんいらっしゃいます。
2009年2月にアラスカに(観測ではなく遊びに)行き、オーロラを見ることができました。初日(現地時間2月26日)に見たものは強めのオーロラで、白色に見えました。 一緒に見た方の中には、「オーロラの端がピンク色に見えた」とおっしゃっている方もいました。
一方、すぐ上にある写真はその2日後(現地時間2月28日)に見えたオーロラを撮影したものです。ぼんやりと緑色に見えますが、 肉眼では雲かどうかの判別も難しいほどかすかな白色にしか見えませんでした。肉眼では色まで判別できないほど弱い光でした。(写真は20秒露光で撮影しています)
電子の降り込みによるオーロラの色は発光高度(と衝突相手)によって変化すると考えられています。たとえば、
というように。写真も大事ですが、実際に自分の目で見ることも大事です。初日は見とれていたので、写真がないのです…。
オーロラは見ているぶんにはとてもきれいなのですが、高速の電子が(ときには陽子も)降り込んでくる現象なので、上空ではさまざまな変化が起こっています。 学部の間は、高緯度に設置された地上GPS受信機網のデータとオーロラとの関係を研究していました。オーロラについては「れいめい衛星」の観測を使わせていただきました。
カーナビゲーションシステムなどに利用されているGPSは、上空約20000kmを飛ぶGPS衛星からの電波を利用しています。 その電波が電離層という上空100km~500kmあたりの影響を受けてGPSが機能しなくなることがあります。電波を変化させる要因の一つとしてオーロラがあると考えています。 個人的な野望(?)としては高緯度地上GPS受信機網を用いてオーロラの形を推測することもしたいのですが、まだ道のりは遠そうです。